3月3日は何の日かご存じですか。ひな祭りの日?いえいえ、東京江戸散歩では「桜田門外の変の日」です。教科書を読んだだけでは分からない、歴史の舞台となった場所を実際に歩いてみたいと思ったことはありませんか?この記事では、桜田門外の変の史跡を巡るおすすめ散歩コースを詳しく解説します。この記事を読めば、桜田門外の変の理解が深まり、歴史散歩がより一層楽しくなること間違いなしです。
桜田門(外桜田門)へのアクセス
- 東京都千代田区皇居外苑1
- 桜田門桜田門駅3番出口より徒歩1分
- 霞ヶ関駅A2出口より徒歩3分
背景と概要
1860年3月3日、江戸は朝から大雪に見舞われました。江戸幕府の最高実力者であった大老井伊直弼は上巳の節句(雛祭り)で登場の途中、桜田門の手前で水戸浪士らによって暗殺されました。事件は大老に就任した井伊直弼が勅許を得ずに日米修好通商条約に調印したことに端を発します。幕府の強引な進め方に批判の声が高まると直弼は外国を排斥しようとする攘夷論者をはじめ多数の反対派を弾圧。吉田松陰の獄死でも知られる安政の大獄です。この時御三家である水戸藩までの弾圧の対象となりました。尊王攘夷思想を抱く一部の過激水戸浪士らがこれに反発し、井伊直弼暗殺に及びました(千代田歴史散歩MAP要約)。
ルートと各地点の概要
品川宿土蔵相模(A) → 1時間15分くらい 愛宕神社(B) → 30分くらい 桜田門外(C)
水戸浪士たちは襲撃前夜、品川宿の土蔵相模(A)で別れの宴を開き、当日の朝愛宕神社(B)に集合し、その後桜田門外(C)に向かいました。

土蔵相模(品川宿相模屋)
徒歩新宿(北品川1丁目)の食売(めしうり)旅籠屋「相模屋」の俗称で、奥座敷が土蔵造りになっていたことから名づけられました。桜田門外の変の水戸浪士たちの集合場所です(案内板要約)。左下写真は旧東海道の品川宿(北品川商店街)、右下写真が土蔵相模跡です。


愛宕神社
家康が幕府を開くにあたり、江戸の防火・防災の守り神として創建されました。「桜田門外の変」の集合場所でもあり、水戸の浪士が神前にて祈念の後、桜田門にて井伊直弼を討ちました(案内板要約)。




(「桜田烈士愛宕山遺跡碑の裏側に彫られた文章を簡易にいうと)この場所は、万延元年(1860年)3月3日の早朝、水戸藩士の斎藤監物、関鉄之介、佐野竹之介、黒澤忠三郎、大関和七郎、廣岡子之次郎、山口辰之介、森五六郎、岡部三十郎、鯉淵要人、稲田重蔵、杉山彌一郎、蓮田市五郎、森山繁之介、廣木松之介、増子金八、海後磋磯之介と薩摩藩士の有村次左衛門らが、天下のために幕府の大老である井伊直弼を討とうと集まった場所です。


「桜田門外の変」の集合場所、愛宕神社はといえば石段です。丸亀藩の間垣平九郎盛澄が騎馬で正面男坂(86段)を駆け上がり、境内に咲き誇る源平の梅を手折り将軍に献じ日本一の馬術の名人として「出世の石段」の名が全国に広まりました。
右上写真は新橋の新生堂で買ったお菓子「出世の階段」です。同店は「切腹最中」でも有名です。
彦根藩上屋敷跡(A) → 10分くらい 杵築藩主松平家上屋敷跡(警視庁)(B) → 3~4分 桜田門(C)
→ 3~4分 米沢藩上杉家江戸藩邸跡(D) → 10分くらい (参考)楠公レストハウス
→ 15分くらい 三上藩遠藤但馬守屋敷跡(F) → 10分くらい 熊本藩細川邸跡(G)

彦根藩上屋敷跡(憲政記念館)
国会議事堂に隣接する国会前庭(北庭)と憲政記念館のあたりは桜田門外の変当時、彦根藩上屋敷でした。1596年~に加藤清正の屋敷でしたが、加藤家2代加藤忠広が謀反の疑いをかけられ改易となり、そのご井伊家が屋敷を拝領しました。現在は日本水原点、電子基準点、時計台(右下写真)などもあります。




上の写真は彦根藩上屋敷からみた桜田門付近です
杵築藩主松平家上屋敷跡(現在は警視庁)
豊後杵築藩主松平家上屋敷は現在の警視庁です。同藩の江戸留守居役の談話記録は「桜田門外の変」の事実を最もよく伝えています。


桜田門(旧江戸城外桜田門)
外桜田門は寛永年間(1624~44)に建設されたと推定されますが、現存する枡形門は寛文三年(1663)に再建されたものが基になっています。この城門は、古くは小田原口と言われたように。江戸城がかつて小田原北条氏の支城であったことを偲ばせるものです。関東大震災で罹災した後、復元されて現在に至っています。万延元年(1860)3月3日大老井伊直弼はこの門外のお堀端で水戸脱藩浪士に暗殺されました。(東京都教育庁ポストカードより)。


桜田門は南西を正面とする高麗門(写真左上:城門外側の一)の門と、その南東側で直交する櫓門(写真右上:城門内側の二の門)からなる出枡形の城門で西の丸防備の為、異例とも思われる大きさで作られています。
米沢藩上杉家江戸藩邸跡
警視庁の目の前に位置し、霞ヶ関界隈で一際目立つ建物である法務省旧館赤レンガの敷地内に米沢藩上杉家藩邸跡を示す記念碑があります。
米沢藩上杉家江戸藩邸は、桜田門のすぐそばにあったため、幕末には有名な「桜田門外の変」がすぐ目の前で起こっています。
逼迫する藩財政を倹約と特産品振興策などを行い、立て直した名君と世界的にも名高い上杉鷹山がその藩財政改革の第一歩もここで案を練ったとされます。(山形県webサイトより)


参考:桜田門を背に桜田濠を右手に井伊邸方面
桜田門から井伊邸方面です。


その後
稲田重蔵のみ討ち死に。山口辰之助、最年長50歳の鯉渕要人も自訴に向かう途中で自刃、井伊直弼の駕籠を突き破ったとされる最年少20歳の広岡子之次郎は和田倉門前にて自刃、有村治左衛門も自刃しました。
三上藩遠藤但馬守屋敷跡
唯一の薩摩藩士だった有村治左衛門は井伊直弼の首級を挙げました。重傷を抱え、首を抱えた有村は和田倉門を抜けた先の辰乃口、近江三上藩遠藤但馬守屋敷までたどり着くと力尽きました。古地図を見ると現在の日本生命丸の内ガーデンタワーあたりです。


斎藤監物、佐野竹之助、黒澤忠三郎、蓮田一五郎は「斬奸趣意書」を提出し脇坂邸に自訴しました。
森五六郎、大関和七郎、森山繁之助、杉山弥一郎は熊本藩細川邸に自訴しました。
熊本藩細川邸跡
現代では丸の内オアゾ一帯です。


岡部三十郎、広木松之助、海後磋磯之介、増子金八は京都に向かいました。吉村昭の小説で知られる関鉄之助も事件後は京に向かいますが、薩摩が動かないことを知り各地に潜伏。越後で捕縛。江戸の伝馬町で処刑
小伝馬町牢屋敷跡
総敷地面積2500坪以上に及んだ広大な牢獄敷地内には刑場もあり、実行部隊を指揮した関鉄之助など、井伊直弼襲撃に関わった脱藩士らも収監・斬首されました。
住所 :東京都中央区日本橋小伝馬町5-19
アクセス:東京メトロ日比谷線 小伝馬町駅4番出口 徒歩3分


豪徳寺
豪徳寺のある世田谷一帯はかつて彦根藩の所領地で、境内の井伊家墓所には直弼をはじめとする歴代藩主らの墓が並びます。またかつて井伊家上屋敷にあった長屋門も移築されています。直弼の墓石に刻まれた命日は事件当日ではありません、万延元年閏三月二十八日となっています。桜田門外の変で命を落とした彦根藩士8名を祀った桜田殉難八士之碑もあります。
住所 :東京都世田谷区豪徳寺2-24-7
アクセス:東急世田谷線「宮の坂駅」から徒歩5分
小田急線「豪徳寺駅」から徒歩15分
グルメ情報
楠公レストハウス
桜田門から皇居内に入り、600mくらい東にあります。300席の広々とした空間は、皇居参観のお客様や、近隣のお勤めの方々等、国民公園散策の憩いの場です。
厳選した食材を使用した一汁三菜型式で食すランチメニューのほか、旬のお野菜をそえた江戸煎り酒うどんなど、バラエティーに富んだメニューを取りそろえております(千代田区観光協会サイトより)。


一汁三菜御前1,300円をいただきました。ドリンクバーも付いています
かこいや丸の内オアゾ店(旧細川藩邸跡)
旧細川藩邸の丸の内オアゾ内、新丸の内センタービル 3Fにあります。サッポロライオンの系列ですね。


ホリデーランチ お刺身 色彩ご膳 2,400円です
豆源(創業のきっかけ)

豆源といえば、麻布十番の老舗豆菓子店ですが、なんと創業のきっかけは、江戸で足軽のような身分で幕府の下働きをしていた初代駿河屋源兵衛が、桜田門外の変を目の当たりにし『命あっての物種だ』と感じ、商売に転じたらしいです。
ひな祭りは桜田門外の変の舞台へ
「桜田門外の変」の舞台を巡る散歩コースでは、水戸浪士たちの足跡を辿り、事件の緊迫感を追体験できます。この事件は幕末の転換点となり、明治維新へと繋がる重要な出来事でした。史跡を巡ることで、歴史の奥深さに触れ、新たな発見があるでしょう。ぜひこのコースを歩き、歴史のロマンを感じてください。